HOME > お知らせ > アーカイブ > ブログ
お知らせ
ブログ
しばらく、ブログをお休みしていましたが、久々に復活

いつも書こう書こうと思いながら、なかなか手につかず、
ついに2月後半
ふと、1月から今日まで何をしてたんだろうと思い、
やっと一発奮起
思い返してみると、まず最初に思い浮かぶのが、確定申告❗️‼️ 毎年難問

その結果に穴

を掘り続けて落ち込み


ただ今、少しずつ掘り過ぎた穴

を穴埋め開始


( しかし、今年は犬年

犬は、穴掘り好きだからな〜

)
そこで、高い物を観ると気分もアップ

するかも

と出かけたのが、大分市の『府内城

仮想天守イルミネーション

』
しかも、31日の

『

スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン』

の日
自宅で撮った19時頃は、
とってもキレイなお月さまだったのに、府内城に到着した21時半頃には、雲の中
ぼやけたお月様と府内城のイルミネーションのコラボ
これもまた、良い記念になりました
その、府内城の解説が、大分合同新聞に掲載され、
ちょっと歴史の学習を致しました。

その後は、雪☃️が降ったり、バレンタインがあったり・・・・・・・・。
17日には、博多のマリンメッセで毎年開催される『手づくりフェア』行き。
道中、鹿児島線で人身事故があったそうで、1時間遅れで到着

想定外の事態勃発‼️でしたが、その時のJRの車掌さん(
中山さん)が、とても丁寧な対応をしてくれたおかげで、みなさん安心していたようでした
そんなこんなで、2月もあと一週間。1月は、
あっという間に行ってしまい、2月は、追いかける間も無いほどに逃げられ中
さてと、3月も入園入学の作品作りや、春夏物の手編み講習や、商品の入れ替えであっという間に去っていくのかな〜
(やまなか毛糸・手芸店)
2018年2月20日 17:54




明けましておめでとうございます

皆さま、良い年越しが出来ましたでしょうか


寒さは厳しかったけれど、お天気に恵まれて、幸先の良い始まりだったのではないでしょうか?
私も、久しぶりに初日の出を見たいと思い、元旦、朝6時に出発
佐賀関の黒が浜海岸にて日の出を待つ事40分
分厚い雲が全く動かない
日の出の時刻は、とっくに過ぎているのに………
結局、見れず終い
さみしい初日の出見物でした

それでも帰りの道中、光輝く

初日を車の中から見れて事を『良し

』といたしました


さて、これからの一年が、皆さま方にとって、良き年でありますように

(やまなか毛糸・手芸店)
2018年1月10日 10:02




今年も残すところあと4日

いろんな出来事の多かった一年でした

この一年の締めくくりのトドメが、21日のタイヤのパンク


いつもの通い慣れた道なのに、縁石

か何かにタイヤの横っ面をブッツケてパンク

どうにもならず、ディラーを呼びレッカー移動

それから、交通手段としてレンタカーを借りたりと、免許を取って30ウン年、初めての経験、心も悲惨、タイヤ取り替えで懐も

悲惨な一日でした

そんな悲惨な気分を盛り上げようと、別府クリスマスファンタジア

だったっけ?冬の花火

に行って来ました
名物のフグ

雑炊目当てに

今年のフグ雑炊、具がいっぱいで、今まで食べてきた中で一番美味しかった

その後は、串焼きやポテト

豚まんでお腹を満たし、花火見物

いつもなら、海風の強風の中での見物なのですが、この23日は風もなく穏やかな一日、花火見物もゆっくりと楽しめました

ただ、知らないクリスマスソング

が多かったのが、残念でした
カウンター席が10席くらいのお店ながら、創業35年だそう。 ご両親の後を継いで頑張っているそう。 うーん、職種は違うけど、私と同じだ

と共感

お互い2代目同士、頑張れるといいなあと思いながら、店

を後にしました

2017年もあとわずか

年末年始は、またしても寒波がやってくるとか

皆さま、体調を壊さないようにお過ごしください。
そして、やがてやって来る2018年が、皆さまにとって素晴らしく良き年となりますよう、お祈り申し上げます

(やまなか毛糸・手芸店)
2017年12月27日 20:14




12月の3日、4日はまずまずの小春日和

その暖かさに誘われて、久しぶりに家庭菜園の土起こし

すると、落花生の取り残しから“芽

”が出ている物を発見


たしか、落花生は春先に植えるんじゃなかったっけ…?
しかも、今年は寒さが早くにやって来たから、平年より寒い

それなのに、芽

が出てると言う事は、きっとたくましく育つはず

、とりあえず、春まで冬眠をと、土の中に戻して一件落着

その次の日の5日は打って変わって

超真冬

日本各地で初雪

が観測され、ここ大分市でも平年(12月21日)より16日、昨シーズン(今年1月14日)より40日も早かったそう。
山間部では雪景色、車は滑り止め規制が出たほどの寒さの一日でした

6日の水曜日は

定休日

予想外に晴れ

空気は冷え冷え冷たいけれど、晴れ

ならばと、以前から気になっていた

国宝 富貴寺

へ出発

何が気になるかと言うと、二つ‼️ 一つめは、 富貴寺大堂の銀杏の大木の葉が落ると、辺り一面

黄金の世界

になる絶景

5〜6年くらい前にたった一度、その光景を目にして以来、毎年行ってはみるものの…毎年違う…。 今年も、ちょっと遅かったのか、半分茶色

それでも、木々の間から陽射しが射し込むと、とってもきれいでした

これで、『富』と『貴』を手に入れられるかも(笑)
二つめは、お茶


しかも、

富貴茶
あまり、巷では見かけない、この場所ならではのお茶

甘くて、まろやか

美味〜
本日、目的達成

とっても有意義なお休みでした
この、国東(くにざき)半島、宇佐地域では、来年、六郷満山 開山1300年をむかえ、様々なイベントが開催されるそう。
機会があれば、行ってみたいなあ〜

(やまなか毛糸・手芸店)
2017年12月 8日 17:13




ついに12月に突入

カレンダーも最後の一枚…。

今年も一年の経つことの早いこと、早いこと

つい先日…とは言わないけれど、少し前に「明けまして…」っと言ったような気がするのは、私だけだろうか…

なあんて、嘆いてもどうにもならない

ならば、カレンダーに書いてあったように『往く者は追わず来る者は拒まず』精神で今月を乗り越えたい

………ものです

さて最近では、里の秋が本番をむかえ、木々の色づきがとってもきれい

寒暖の差が大きいと紅葉

がきれいだとか。
その、里の秋をむかえる前の11月半ば、久しぶりに六郷満山仏の里、国東市安岐町(くにざきし あきまち)にある両子寺に行ってきました

何年ぶりだろう…
さっそく入口のところから、きれいに色づいた紅葉が出迎えてくれました


本堂に上がると、紅、黄、緑のコントラストがとってもきれい

自然の成せる技
その中を奥の院へ行くと、こちらの紅葉はチラホラ

ちょっと残念

やっぱり、20日前後がよかったかも
両子寺からの帰り、ちょっと寄り道、瑠璃光寺へ。 なんと、立派に建て直され、以前とまったく違う
中に入ってお目当の地獄画、極楽画は拝見させていただいたものの、イマイチ

以前は暗闇の中で見たからか、迫力満点

今回は、期待ハズレで終わってしまいました

それでも仏様にお参りができ、リフレッシュ出来た一日でした

みなさんは、どちらにお出かけしましたか

さて、この12月は例年に比べて寒さが厳しいそう

風邪などひかないようにご自愛くださいませ

(やまなか毛糸・手芸店)
2017年12月 1日 18:41




長かった雨続き

、とどめは、台風21号。 おまけに選挙の投票日

台風一過の晴天のごとく、爽やかな政治を期待して………。 と、気取って偉そうな事を言っても、政治、経済話は、とっても弱い私

こう言う難しい話しは、お偉い方々に託して

15日の日曜日。 この日もどしゃぶりの雨

そんな中、友達と一緒に佐賀県立美術館で開催されている『特撮のDNA展 怪獣の匠』に行ってきました
そう『ゴジラ』

昨年、「シン・ゴジラ」で復活を果たしたあのゴジラ

子供の頃はまーったく!興味が無かったのに、とあるキッカケでハマってしまい…。
どこがいいの?って聞かれても、良くわからないけど、観てるとなんとなく引き込まれてしまう

しかし、このどしゃぶりの雨にもかかわらず、たくさんの老若男女、いろんな世代の方々が楽しんでいらっしゃいました
展示品は、映画

で使われた貴重な品々。 それを背景にみなさんパチリ

でも、やっぱりメインはゴジラの前
人だかりが出来てました

ゴジラの表皮やキングギドラのウロコの緻密なこと

そして、モスラ

羽がキレ〜イ
ゴジラファミリーを身近に感じた一日でした

それからのお目当は

佐賀牛

佐賀牛

ランチを堪能

. あの、とろける食感

それに、さすが米どころ

お米の美味しかったこと

身も心も充実した一日でした

さて、29日(日)は、第37回大分国際車椅子マラソン大会があります

台風22号が気になりますが…選手の方々のアツいドラマが展開されるのではないかと楽しみにしています

芸術の秋、食欲の秋を満喫してきたので、お次はスポーツの秋

沿道からの応援

頑張ろう


(やまなか毛糸・手芸店)
2017年10月27日 16:04




とりたてて忙しかった訳ではないのに、あっと言う間に9月は過ぎ去り、もう10月

9月は、ホンダNボックスのモデルチェンジの内見会に始まり、台風18号で終わったかな


新型Nボックス、パンフレットを見た時は、「え〜、なんだかなぁ〜

」と思いつつ、行ってみると…

これは、一考すべき⁉️ でも、金額が…………

と、考えてるうちに一カ月が経ち、車の話しは無かったかのように消え去っていった…

そして、9月17日の台風18号

直撃は免れたものの、県南地域では、とても大きな被害に遭ってしまった。
被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。
津久見市内中心部では、川が氾濫し、土砂が流れ込み、今でも片付けが進んでいないそう

また、臼杵市や佐伯市でも、被害があり、大変な思いをされたそう。
今年は、北部豪雨で日田市が災害にあったりと、とても大きな災害が多かった夏でした。
そんなこんなの9月が終わり、10月4日は中秋の名月

とても大きな綺麗なお月さまでした

それにともない、我が店舗も夏から秋冬ものへと模様替え中

手編み糸の素材が、綿、麻ものからウール素材に

色味もシックな感じになってきました

ボチボチ、手編みの季節が、やってきたっと言うところでしょうか


(やまなか毛糸・手芸店)
2017年10月 6日 17:36




9月に入った途端、ひんやり秋ムード

あの暑かった夏

️は、どこに行ったのやら…。
そんなこんなで、先に進むと、なんとサンゴのお花畑
しかも、大分で採れたサンゴだそう

子供の頃にヒトデは見たけど、サンゴがいるとは、初めて知った
その先は、ちょっと冷んやりムードの寒帯ゾーン

️ セイウチやトド、アザラシが…デカイ
しかし、あの巨体でスイスイ泳ぐ姿は、なんとも雄大?な…。 そうそう、アマゾンに住むキモイお魚さん達もいらっしゃいました

そこを離れて屋外に出ると、セイウチのパフォーマンスが

なんとまあ、見事な芸が出来ること、しかも、歌まで

素晴らしいパフォーマンスでした

負けてないのが、イルカショー

これまた、ジャンプの凄いこと
イルカ三頭とクジラ一頭

の競演

水しぶきいっぱい

プールそばで見ていた人たち、びしょ濡れ❗️ それがまた楽しい

最高の夏の思い出になりました
もし、また行く機会があれば、今度は

夜の水族館がいいなあ
みなさんは、どんな夏を過ごしたのかなあ

(やまなか毛糸・手芸店)
2017年9月 5日 22:27




残暑お見舞い申し上げます

お盆は過ぎたのに、毎日毎日とっても暑いです

大分市では、7月20日〜8月12日までの23日間という、熱帯夜の前代未聞の更新記録を出し、お盆にて一休み。
そのお盆の頃から、秋の虫の音が聞こえるようになり、朝晩、ほんの少し涼しくなり、過ごしやすくなった気がする…のは私だけだろうか
そのお盆の8月15日、我が家のニューフェイス

しば犬mixのラッキーちゃん、無事に1歳になりました
去年の8月15日の夕方、子犬が産まれと知らせをもらって、見に行くと…つんつるてんの毛のない10センチくらいの物体が五つ

初めて見た❣️生まれてすぐの子犬

ちょっとキモかったけど

それから、一年。
人の一年も早いけど、犬の一年もこれまた早い

狂犬病の注射

に始まり、避妊手術までのあっという間

1歳になれば、少しは大人しくなるかと

…甘かった
一向に大人しくなる気配の「け」の字もなく、以前にも増してセッセセッセと虫捕りに励む毎日。
バッタさんカマキリさん毛の無い毛虫さん

等々etc 生きとし生けるもの✨の定めとはいえ

ラッキーにオモチャにされて可哀想な虫さんたち

安らかに〜
それにしても、今年の夏の日本列島ハチャメチャ気候

カミナリやヒョウまで

大変な夏になってる気がする。 そんな中でも、病気やケガをしないように、気をつけて夏を乗り切りたいですね

(やまなか毛糸・手芸店)
2017年8月24日 14:27




迷走、長寿の台風5号が過ぎ去り、8月7日 秋分の日

&部分月食

&ほぼ満月

秋分の日だったとは言え全く秋らしくなる気配もなく、本日8月8日(そろばんの日だそう)は大分市では2回目の猛暑日、
36.5℃の今年一番の暑さ(午後1時ごろ) ムシムシ暑い

しかも、寝不足

と、言うのも昨夜、番犬ラッキー

の散歩の時、
あまりのお月さまのキレイさに目をうばわれ、「部分月食見れるかも

」と思い早めに

午前3時前、目覚まし時計よりも前に、ラッキー

の吠える声にたたき起こされ、眠い目をこすりながら、パチリ
どうせなら、最大掛けも見てみたいと思い、真夜中のお食事中の先住猫

フーちゃんをつかまえ、ご機嫌をとりながら待つこと30分、午前3時30分過ぎにパチリ
期待して待ってたのに、あまり変化無し‼️

残念でした

また、いつの日か月食は見れるだろうと思いながら再び

朝、8時前、ふとソファーを見たら、珍しくフーちゃん

がお休み中。 真夜中の付き合いに、疲れたのかも
しかし、秋の夜の月のような、本当にキレイなお月さまでした

(やまなか毛糸・手芸店)
2017年8月 8日 21:55




1|2|次のページへ>>
« 今月のワークショップ |
メインページ |
アーカイブ
